本人目線の、アダルトチルドレンの成長と回復 How did I recover from adult children scientifically

AC(アダルトチルドレン)の私が、自助グループで話しているようなこと(そのまま同じじゃないです)を、お伝えします。

第44回 子供の幸せを願わない親はそれなりにいる

ストレートに言いますが、「子供の幸せを願わない親なんていない」というクソみたいな神話(というか、ファンタジー)は早くなくなって欲しいです。

物事をよりよい方へ進めようとするなら、現実をきちんと認識して対処する必要があるのですが、この神話(というか、おめでたい考え)はそれを阻んでいます。

現実を踏まえた社会の常識として、親を含めた保護者一般が子供に対して愛情を持つとは限らないし子供の幸せなんて願ってないとか、爪垢ほどは願っていたとしても自分の幸せを圧倒的に優先する人間も珍しくはなく育て方もろくすっぽ考えずとんちんかんなことをやってることはよくある、という認識であって欲しいものです。

つまり、タイトルの通り「子供の幸せを願わない親はそれなりにいる」という考えが常識になって欲しいのです。

そうすればそれを社会制度で補うことだってできるわけです。

具体的には、母子健康手帳や子供の保護者になる人が目を通す必要がある公的な読み物やら配布物に「例えそれが自分の子供であっても、手を挙げるのは犯罪行為です。『躾のため』というのは子供を虐待し暴力を振るう親の典型的な言い訳です」「子供を、ストレスをぶつける対象にしてはいけません。それは虐待です」「あなたがたとえ自分の子供に対して愛情を抱けないとしても自分を責めないでください。そして絶対に相談してください。相談窓口はどこそこです」とか書いとけば良いのにと思います。

保護者側の啓蒙だけではなく子供の頃から学んでいた方が良いですね。「いじめ」についてはたしか道徳で取り上げられていると思うのですが、同様に「家庭の役割と虐待」というテーマも作って教えて欲しいものです。要点を簡潔に記述すれば教科書には1ページぐらいで納まると思うんですよ。

 

こうした知識が徹底的に広まれば、無駄に虐待されて苦しむ子供がいくらかは減ってよりよい社会になると思うのです。